2021年10月08日
デスクライトのLED化
坊主の勉強机のデスクトップライトを交換したけど点灯しないということで、LED化することにしました。
電球のサイズが30形.
アマゾンでこの商品を購入
LEDライトもやすくなりましたね。
早速分解
まずは電源電圧がきちんと来てるかチェック!ここで電圧がなければスイッチの不良も考えられる
バッチリ100V 出ています。
そそ、LED交換作業は電気工事士の資格を持っていなくてもできる作業ですが、
火事に直結する可能性もあるので、安易に手を出すのはやめてくださいね。
特に大事な道具は、圧着ペンチ
電圧計やドライバーなんかは、安物でも大丈夫ですが、
圧着ペンチの安物は、家が焼ける可能性もあるので、
しっかりしたものを購入するか、電気工事をしている友人にでも借りて作業してください
自分はホーザンの圧着ペンチを利用しています。
必ずCE専用のものを利用してくださいね。赤色や黄色の柄の圧着ペンチはダメです。
簡単に安定器が出てきました。
白色の2本が電源線。100V の電圧が出ている線です。
左右のソケットに黒白のソケット配線で繋がっています。
今回使用するLEDランプは両側給電タイプなので、
こんな感じで、白い電源線とソケットから繋がる2本の黒白線の3線をCE端子で圧着します。
CE端子も絶対安物はNG いくら圧着しても抜けることがあります(経験済み)
自分はいつもニチフのCEを利用しています。
反対側も同じように結線
これで、安定器のバイパス工事は完了!
あとは配線を挟み込まないように丁寧に組み付ければ完成!
実際に点灯させてみるととてもいい色でした。
明るさももちろんバッチリ!
LED工事で最も大事なのは圧着です。
きちんと抜けがないか、電線がはみ出ていないか、結線は間違っていないか
チェックして事故を防ぎましょう
Posted by らくじら at 07:28│Comments(0)
│DIY