2009年12月26日
ボガグリップのメンテナンス その2
今回は組立に入っていきます。
まずは清掃。さすがステンレス!錆のように見えましたがコンパウンドを付けた布でこするだけできれいになりました。


きれいになったらグリスをたっぷり付けて組立に入ります。
最初に大きなバネを挿入しますが。バネの上下に白と黒のカラーがあります。
白をグリップ側、黒を魚を挟む側に向けて入れます。
説明書によると黒のカラーの下に調節ワッシャーがある場合も有るらしいですが私のボガにはありませんでした。
重量の誤差を調節するんですかな?

次にちょっと向きを考えて歯を取り付けます。

二つとも入れたら無事にシャフトの挿入です!

ここが組立の一番の難関になると思います。

シャフトを トリガーと、細いバネ2本に貫通させるように挿入しないといけません。
シャフトだけで挿入しようとすると上手くいきません・・・・
うーん悔しい。こんな時は英語の説明書を眺めてみます。
するとアッセンブリーツールを使えとあります!!
そうですこうやって使用するためにアッセンブリーツールが斜めにきってあったのです!
やるなアメリカ人!

分かれば簡単です。ツールを使えばホラ簡単!シャフトも簡単にはります。

あとの2箇所も同じ要領でシャンシャンと挿入していきます!


無事に完成です!!

メンテナンス後はかなりイイ動きしてますよ!早くやればよかったなー
やっぱりこまめな手入れは必要ですね!
もし中古品を狙らうなら、アッセンブリーツール付きを買った方がいいと思いますよ
あと説明書も英語ですが、分解図が載っているので困った時には役立つと思います。
もし分解図をアップしてくれーって人がいましたら連絡ください。
いつでも上げますよ!
そろそろ気温も下がり北の海も荒れだしたのでボガでカッシャンカッシャン挟みに行きたいなー
まずは清掃。さすがステンレス!錆のように見えましたがコンパウンドを付けた布でこするだけできれいになりました。


きれいになったらグリスをたっぷり付けて組立に入ります。
最初に大きなバネを挿入しますが。バネの上下に白と黒のカラーがあります。
白をグリップ側、黒を魚を挟む側に向けて入れます。
説明書によると黒のカラーの下に調節ワッシャーがある場合も有るらしいですが私のボガにはありませんでした。
重量の誤差を調節するんですかな?

次にちょっと向きを考えて歯を取り付けます。

二つとも入れたら無事にシャフトの挿入です!

ここが組立の一番の難関になると思います。

シャフトを トリガーと、細いバネ2本に貫通させるように挿入しないといけません。
シャフトだけで挿入しようとすると上手くいきません・・・・
うーん悔しい。こんな時は英語の説明書を眺めてみます。
するとアッセンブリーツールを使えとあります!!
そうですこうやって使用するためにアッセンブリーツールが斜めにきってあったのです!
やるなアメリカ人!

分かれば簡単です。ツールを使えばホラ簡単!シャフトも簡単にはります。

あとの2箇所も同じ要領でシャンシャンと挿入していきます!


無事に完成です!!

メンテナンス後はかなりイイ動きしてますよ!早くやればよかったなー
やっぱりこまめな手入れは必要ですね!
もし中古品を狙らうなら、アッセンブリーツール付きを買った方がいいと思いますよ
あと説明書も英語ですが、分解図が載っているので困った時には役立つと思います。
もし分解図をアップしてくれーって人がいましたら連絡ください。
いつでも上げますよ!
そろそろ気温も下がり北の海も荒れだしたのでボガでカッシャンカッシャン挟みに行きたいなー
2009年12月25日
ボガグリップのメンテナンス その1
ひさびさにボガグリップを分解、整備をして見ました。

ボガの分解には付属品のアッセンブリーツールと名のついたステンレスの棒を使います。
単なる先を斜めに切った棒なんですが、これがいい仕事します。
先ずはグリップのシャフトを抜きます。
こんな感じでツールを使って押し出します。

ハイ!出ました

同じ要領で残りの2本も抜きます。

すると こんな風に見えなかったシャフトが出てくるのでこれも抜きます。

はい!これで分解完了!

うぅぅ汚い・・・・・こんなに汚れているとは・・・反省・・・



やっぱり定期的なメンテナンスは必要ですね。
最近動きが渋かったのも納得です。
写真が増えたので清掃、組立はまた次の機会に。
乞うご期待!

ボガの分解には付属品のアッセンブリーツールと名のついたステンレスの棒を使います。
単なる先を斜めに切った棒なんですが、これがいい仕事します。
先ずはグリップのシャフトを抜きます。
こんな感じでツールを使って押し出します。

ハイ!出ました

同じ要領で残りの2本も抜きます。

すると こんな風に見えなかったシャフトが出てくるのでこれも抜きます。

はい!これで分解完了!

うぅぅ汚い・・・・・こんなに汚れているとは・・・反省・・・



やっぱり定期的なメンテナンスは必要ですね。
最近動きが渋かったのも納得です。
写真が増えたので清掃、組立はまた次の機会に。
乞うご期待!
ボガグリップのメンテナンス その2
2009年12月23日
ボガ命!
ランディングツールって何使ってます?
自分はボガグリップの15Lbを愛用しています。
かれこれ3.4年使ってますが、最高ですねーボガなしじゃ釣りにいけません。

BOGA GRIP ボガグリップ ランディングツール
サイコー
ボガを購入するときに発売されたばかりのオーシャングリップとどっちにしようか悩んだ記憶があります。
実際に触るとオーシャングリップは確かに軽い!あの軽さは長時間釣りすると武器になると思う。思うがあえてボガグリップを選びました。
なんですかねーあの重量感がとってもスキなんです。
カシャカシャって動く感じがとてもスキなんです。
無骨だけどキッチリ仕事はやりまっせ!手入れなんか気にしなくても、わたしゃしっかり掴みまっせ。
たかだか海水ぐらいなんともありません!って感じが大好きです。
たしかに値段は高いが、一生付き合っていける道具のひとつです。
最近はいろいろグリップが発売されているので売れていないのかなー
グリップの購入を検討されている方は一度実物を触ってみるのをオススメしますよ。
そういえば、最近メンテしてないなー
次はボガグリップの、分解整備をアップします!

スタジオオーシャンマーク オーシャングリップ2100HD
最近のオーシャングリップはこんな形なんですね。しらなんだ
自分はボガグリップの15Lbを愛用しています。
かれこれ3.4年使ってますが、最高ですねーボガなしじゃ釣りにいけません。

BOGA GRIP ボガグリップ ランディングツール
サイコー
ボガを購入するときに発売されたばかりのオーシャングリップとどっちにしようか悩んだ記憶があります。
実際に触るとオーシャングリップは確かに軽い!あの軽さは長時間釣りすると武器になると思う。思うがあえてボガグリップを選びました。
なんですかねーあの重量感がとってもスキなんです。
カシャカシャって動く感じがとてもスキなんです。
無骨だけどキッチリ仕事はやりまっせ!手入れなんか気にしなくても、わたしゃしっかり掴みまっせ。
たかだか海水ぐらいなんともありません!って感じが大好きです。
たしかに値段は高いが、一生付き合っていける道具のひとつです。
最近はいろいろグリップが発売されているので売れていないのかなー
グリップの購入を検討されている方は一度実物を触ってみるのをオススメしますよ。
そういえば、最近メンテしてないなー
次はボガグリップの、分解整備をアップします!

スタジオオーシャンマーク オーシャングリップ2100HD
最近のオーシャングリップはこんな形なんですね。しらなんだ
2009年12月22日
理想のグローブ
メバリングするときグローブってつけます?
自分は極力着けたくない派です。
でもかじかむんですよね・・・・
今までもネオプレーンや薄手のグローブをいろいろ試したんですが
やっぱり感度が激落ち・・
せっかく高いロッドかっていいリール使って感度最高!
って状態にしてるのにグローブで台無しに・・
でもしないと かじかむし・・・ジレンマですよね
理想は布でリールもロッドも一緒に包み込んでくれるようなグローブ
カブで例えると(たとえるな!)

こんなかんじですっぽり覆ってくれて中は素手みたいな
まあこんなにでかくちゃ駄目ですけどね
とにかく風を受けずに素手で操作できるグローブが欲しい!
といろいろ 探してみると理想に近いのがありました!

Fox Fire(フォックスファイヤー) スコーロンUVグラブ
おぉぉぉこれですよ!これ
でもスコーロン(http://www.foxfire.jp/blog/archives/102?template=foxfire)
って蚊をよける為なんですね・・・・残念
どのくらい防寒になるんだろうか?誰かためしてみませんか?
自分は極力着けたくない派です。
でもかじかむんですよね・・・・
今までもネオプレーンや薄手のグローブをいろいろ試したんですが
やっぱり感度が激落ち・・
せっかく高いロッドかっていいリール使って感度最高!
って状態にしてるのにグローブで台無しに・・
でもしないと かじかむし・・・ジレンマですよね
理想は布でリールもロッドも一緒に包み込んでくれるようなグローブ
カブで例えると(たとえるな!)

こんなかんじですっぽり覆ってくれて中は素手みたいな
まあこんなにでかくちゃ駄目ですけどね
とにかく風を受けずに素手で操作できるグローブが欲しい!
といろいろ 探してみると理想に近いのがありました!

Fox Fire(フォックスファイヤー) スコーロンUVグラブ
おぉぉぉこれですよ!これ
でもスコーロン(http://www.foxfire.jp/blog/archives/102?template=foxfire)
って蚊をよける為なんですね・・・・残念
どのくらい防寒になるんだろうか?誰かためしてみませんか?
2009年12月22日
やったりまっせ!
寒い寒い寒い・・・・・・・・
なんでこんな寒い中メバルを釣りに行くのだろう・・・・
家でコタツに入ってビール飲むほうがいいんじゃないの?
でも今晩の風向きなら、この潮なら・・・釣れるはず!
あの漁港にはベイトが溜まっているはず!
あの灯りの下にアジやメバルがきっといるはず!
前回釣れなかったのはきっと海全体が調子悪かったはず
今晩はイケル!行けば分かるさ!
ということでBlog始めました!
釣り暦は長いですが未だに素人の壁を越えられない ラクジラですがヨロシクお願いします!

ダイワ(Daiwa) アルポット
アルポット欲しいなーでもちょっと高いんだよね・・でも車の中でお湯がわかせたら最高ですな・・・
なんでこんな寒い中メバルを釣りに行くのだろう・・・・
家でコタツに入ってビール飲むほうがいいんじゃないの?
でも今晩の風向きなら、この潮なら・・・釣れるはず!
あの漁港にはベイトが溜まっているはず!
あの灯りの下にアジやメバルがきっといるはず!
前回釣れなかったのはきっと海全体が調子悪かったはず
今晩はイケル!行けば分かるさ!
ということでBlog始めました!
釣り暦は長いですが未だに素人の壁を越えられない ラクジラですがヨロシクお願いします!

ダイワ(Daiwa) アルポット
アルポット欲しいなーでもちょっと高いんだよね・・でも車の中でお湯がわかせたら最高ですな・・・
Posted by らくじら at
09:40
│Comments(0)